アセットコラム

ホーム > アセットコラム > おすすめエリア > 「小田急小田原線 読売ランド前 第2回」遊園地だけではない。オンもオフも充実する、バランス感覚に優れた街

アセットコラム

おすすめエリア

「小田急小田原線 読売ランド前 第2回」遊園地だけではない。オンもオフも充実する、バランス感覚に優れた街

生田村から受け継がれている地名の歴史<歴史>

 

yomiuri02

 

小田急線「読売ランド前」駅は、もともと1927年(昭和2年)に「西生田」駅として開業しました。それから後の1964年(昭和39年)、近くに「よみうりランド」が開園したことで、駅名を「読売ランド前」駅に改称しました。

 

では、生田という地名にはどんな由来があるのでしょうか。飛鳥・奈良時代、律令制のもとでこの辺り一帯は、武蔵国の橘樹郡(たちばなぐん)と呼ばれていました。

ちなみに、橘樹という郡名の語源は古く、日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃である弟橘媛(おとたちばなひめ)の御陵とされる富士見台古墳があったためだと言われています。江戸時代には、橘樹郡の中で上菅生村や五反田村など5村が成立し、明治に神奈川府の管轄となった後、1875年(明治8年)に上菅生村と五反田村が合併して生田村とりました。

この生田という村名は、上菅生村の「生」と、五反田村の「田」を合わせたものです。1938年(昭和13年)には川崎市に編入されて生田村は廃止されましたが、1972年(昭和47年)に川崎市が政令指定都市に指定される際、旧村域は多摩区となりました。

 

もともと生田村は東西に伸びた村で、小田急線の開業当時は、駅の誘致をめぐって紛争があったそうです。

村の西側と東側のどちらに駅をつくるか揉めたため、1927年(昭和2年)、結果的に双方に駅をつくることになったという経緯があります。このとき西側の駅を「西生田」駅、東側の駅を「東生田」駅としました。そして冒頭に述べたように、「よみうりランド」が開業したことで「西生田」駅は「読売ランド前」駅に改称し、同じタイミングで「東生田」駅は「生田」駅へと改称されることになりました。

ジュネス生田503号室は、弊社売主のため仲介手数料無料です。

詳しい物件情報はお問い合わせください。

ジュネス生田503号室

一覧へ戻る

アセットコラムアーカイブ